
既製品のドレスシャツを購入する際に、サイズで一番悩ましい箇所が裄丈と首回りではないでしょうか。
ボディをジャストサイズで合わせると首のボタンが止まらない、ネックサイズで選ぶと腕の長さが短すぎる、等など。
レギュラーフィットとスリムフィットの2種類を販売しているブランドもあったり、裄丈はお直しで詰めるという方もいらっしゃいますが、スポーツ経験者や普段からトレーニングをされていて首回りが太めの方や、高身長かつスリム体型で腕が長めの方など、どうしても既製品では一方に合わせると別の個所が合わない……とお悩みの方も多いようです。
そこで今回は、シャツをオーダーするときに必ずチェックしておきたい特に重要なサイズについて解説していきたいと思います!
目次
意外と知られていない? シャツの適正な裄丈とは

裄丈(ゆきたけ)とは、肩幅の半分に袖丈を足した長さのことを言います。
シャツのサイズでまず気になる部分といえば、この裄丈ではないでしょうか。既製品を購入してから袖詰めのお直しに出すという方も少なくありません。
既製品として販売されているシャツのサイズは、ある程度万人にフィットするように設計されています。
特にドレスシャツの場合は、カジュアルのようなS・M・Lではなく、ある程度豊富なサイズ展開から選べることもあり、身幅に関してはまったく合うサイズがないという方は少ないかと思います。
裄丈に関しても、基本的にサイズが大きくなるにつれて長くなるのが基本なのですが、そう簡単な話ではありません。パンツの股下と同じように、大きいサイズの人の腕が、皆さん長いとは限らないのですね。
なので、高身長でスリム体型の方が小さいサイズを着ると裄丈は短すぎ、大きめのサイズでゆったり着たい方は長すぎるということがよくあります。
さらに、カジュアルシャツならまだしも、スーツやジャケットスタイルで合わせることを前提としたドレスシャツには、「ジャケットの袖口から1cm~1.5cm覗くように」という着こなしのルールがあるのも悩ましいところ。
それでは適正なシャツの裄丈の長さはどのくらいなのでしょうか。
土井縫工所では、カフス(手首)のボタンを外してまっすぐ腕をおろした際に、親指のつけにかかる程度の長さをおすすめしています。

え? そんなに長く? と思われる方もいるかもしれません。
人によっては、実際にカフスが止まってほしい場所よりも5cm以上長いかもしれません。ですが、これには理由があります。
シャツを着て電車に乗っていて、つり革をつかもうと腕を上げたときにカフスが手首につっかえて上げにくかったり、車の運転やパソコンのキーボードを打とうと腕を前に出したときに、動きにくさを感じて腕まくりをしていた経験はないでしょうか。
そうなんです。手をおろした際に手首ぴったりの位置にカフスがくる長さでは、腕の曲げ伸ばしをするための運動量が足りていないんです。
また、スーツと違いシャツは必ず洗濯するので最大で2~3cm程度の縮みが発生しますし、着用によって肘部分にシワがつき、腕の上にずり上がってきます。
そういったことからも、カフスのボタンを外した状態で親指の付け根あたりに来るくらいが適正な長さなのです。
見落としがちだけど実は重要なカフス周り

さて、裄丈の適切な寸法が意外と長かったのはわかりました。
でも、そんなに長いとカフスが手の甲まで落ちて来ないの? と思われるでしょう。
確かにいくら洗濯や着用シワで短くなるといっても、そのままではカフスが手の甲まで落ちてきてしまうようなことになりかねません。
そこで重要になってくるのが、カフス周り(手首周り)のサイズです。
土井縫工所では、手首のくるぶし(小指側の骨のでっぱり)を通るように手首周りを測り、その数値に+6cm、ゆったり目がお好みの方は+7cmしていただいたサイズを、おすすめのカフス周りとしてご案内しています。
ちょっと細くない? と感じる方もいるかもしれませんが、適度な運動量を確保するための長めの裄丈で、かつカフスが手の甲から下に落ちてこないようにするためにも、カフス周りのサイズはこだわりたいポイントなんです。
ちなみに、オーダーシャツでは腕時計がカフスの中に収まるように、着用する側のカフス周りを少し大きく仕立てることも出来ます。直径が40㎜以下の、一般的なドレスウォッチの場合はさらに+1cm、金属ベルトのものや少しフェイスに厚みのあるスポーツタイプの場合は+1.5~2cmを目安にサイズを調整していただくと、腕時計がカフスの中に収まるかと思います。
※土井縫工所のカフス周りの表記は、カフスを平置きしてボタン付け位置とボタンホールを通るように端から端までを測った数値です。ブランドによっては、ボタン付け位置からボタンホールまでの数値をカフス周りとしている場合もあります。
ネックサイズは実際の着心地に直接影響するポイント
シャツのサイズで皆さんが一番失敗した経験があるのがネック(首回り)のサイズではないでしょうか。
ボディに合わせると首回りが苦しいし、ネックサイズに合わせると身頃がぶかぶか……などなど、ネックサイズが合わずにいろいろなシャツを試した方も多いと思います。
一般的に首回りの実寸に+2cm、ゆったり目が好みの場合は+3cmした寸法がおすすめのネックサイズとされており、土井縫工所でも上記のゆとり寸をおすすめのサイズとしてご案内しています。
ですが、数値上は同じでも、首の角度や個人の好みによって上記の寸法通りでもしっくり来ないことも。
そんな時は、お手持ちのシャツで一番気に入っているものを測るのも手です。
襟の裏側からメジャーをあて、ボタン付けからボタンホールの中心までを測った寸法が製品の寸法です。ただし、洗濯での縮みが発生している可能性が高いので、さらに+1cmを目安にサイズ調整をしてください。
※クリーニングやタンブラー乾燥をしてしまい、本来のサイズから大きく縮んでしまっているシャツは参考にしないでくださいね!
サイズ選びの考え方はわかったけど、やっぱり実際に試着できないネットオーダー注文は不安……
土井縫工所では、そんな方にも安心してオーダーしていただけるようにサイズ確認用のサンプルシャツを無償でお貸出しするサービスを行っています!

サイズ違いやモデル違いのシャツを、実際に着比べて着用感をご確認いただけます。また、ご試着後は同封している着払い用の送り状を使用してご返却いただけます。
ぜひ、あなたに一番合うモデルを見つけてください!